2つの正弦波の位相差を求める方法-02

位相が異なる正弦波の二次元プロット

2つの正弦波,を以下のように設定します

\(\Large x = x_0 \cdot sin \ ( \omega t) \) 

\(\Large y = y_0 \cdot sin \ ( \omega t + \phi ) \) 

ここで,それぞれの振幅は既知なので,振幅を規格化して,1とします.したがって,

\(\Large x = sin \ ( \omega t) \) 

\(\Large y = sin \ ( \omega t + \phi ) \) 

ここで,

\(\Large u = \omega t + \frac{\phi}{2} \) 

とすると,

\(\Large x = sin \ ( u - \frac{\phi}{2}) \) 

\(\Large y = sin \ ( u + \frac{\phi}{2} ) \) 

となります.

三角関数の公式,

\(\Large sin(x+y) = sin \ x \cdot cos \ y + cos \ x \cdot sin \ y\) 

\(\Large sin(x-y) = sin \ x \cdot cos \ y - cos \ x \cdot sin \ y\) 

から,

\(\Large x = sin ( u - \frac{ \phi}{2}) = sin \ u \cdot cos \frac{ \phi}{2} - cos \ u \cdot sin \frac{ \phi}{2} \)

\(\Large y = sin ( u + \frac{ \phi}{2})= sin \ u \cdot cos \frac{ \phi}{2} + cos \ u \cdot sin \frac{ \phi}{2} \)

となります.ここから変形していくのですが,ちょっとズルをして,結果をもとに計算していきます.それは,
 XYプロットは楕円体となる.
 45度傾いている

を既知の事実として考えていきます.

回転の公式は,

\(\Large X = x \cdot cos \ \theta - y \cdot sin \ \theta \)

\(\Large Y = x \cdot sin \ \theta + y \cdot cos \ \theta \)

ですが,ここで,θ=45度,と言う前提で進めると,

\(\Large X = \displaystyle \frac{x-y}{ \sqrt{2}} = \displaystyle -2 \ \frac{cos \ u \cdot sin \frac{ \phi}{2}}{ \sqrt{2}} = - \sqrt{2} \ sin \frac{ \phi}{2} \cdot cos \ u \)

\(\Large Y = \displaystyle \frac{x+y}{ \sqrt{2}} = \displaystyle 2 \ \frac{sin \ u \cdot cos \frac{ \phi}{2}}{ \sqrt{2}} = \sqrt{2} \ cos \frac{ \phi}{2} \cdot sin \ u \)

となります.ここで,

\(\Large a \equiv - \sqrt{2} \ sin \frac{ \phi}{2} \)

\(\Large b \equiv \sqrt{2} \ cos \frac{ \phi}{2}\)

とすると,

\(\Large X = a \cdot cos \ u \)

\(\Large Y = b \cdot sin \ u \)

となり,

\(\Large \displaystyle \frac{X^2}{a^2} + \frac{Y^2}{b^2} = cos^2 u + sin^2u =1 \)

となり,楕円となることがわかります.つまり,最初のx,y, は45度傾いた楕円となるのです.

a, b,が楕円の長軸,短軸の長さとなります.

位相を変えてXYプロットを取っていくと,

となり,
 位相が0度:直線
 位相が90度:円

となります.

この長軸,短軸の式に位相が入っているので,ここから位相を推定できますが,これも結構面倒な導出となります.

次ページから,計算を簡単にするために,ベクトル積と面積との関係,を導入していきます.

 

 

l tr